> 薬局の業界環境 > 薬局業界の変遷

薬局業界の変遷

ドラッグストア業界は、1970年代からのチェーン展開、そして90年代の急激な出店攻勢によって市場が大きく成長しました。その後、大型店化、価格競争、そして積極的なM&Aなどを経て、寡占化が進行しました。近年においても、大手ドラッグチェーンによる調剤薬局のM&Aは引き続き活発に行われています。

一方、調剤薬局業界は、1990年代後半の医薬分業の本格的な進展に伴いチェーン化が進み、市場が急拡大しました。それから約50年が経過した現在、全国の薬局店舗数は約63,000店に達し、私たちの身近な存在であるコンビニエンスストアの店舗数(約57,000軒)をも上回る規模となっています。

このような状況下で、調剤薬局業界は、上場しているような大手企業と、いわゆる「パパママ薬局」と呼ばれる家族経営の薬局との二極化が一層進んでいます。医薬分業の進展も一定の落ち着きを見せる中で、調剤薬局市場は成長期から成熟期へと移行し、新たな業界再編の時代を迎えています。

ビジネスの世界では、いつの時代も、あらゆる変化に柔軟に適応してきた企業だけが永続し、発展を遂げてきました。今後、さらなる収益性の低下も懸念される薬局業界において、永続的に発展し生き残るための戦略とは、一体何なのでしょうか?

MACアドバイザリーは、
皆様の良き相談相手になりたいと考えています。

秘密厳守いたします。お気軽にご相談ください。最新の調剤薬局動向・薬局M&A相場などわかり易くご説明させていただきます。

受付時間:
平日9:00~19:00

03-6810-0955

お問い合わせフォーム